こんにちは🌷
給湯器のおはなし第2回は、それぞれの種類の特徴をお届けします。
1⃣ガス給湯器
バーナーで配管を加熱してお湯を作る給湯器。
瞬間式🔥と貯湯式🛁があります。
比較的低価格で、サイズが小さめなので設置しやすいのが特徴です。
壁掛けタイプと据え置きタイプがあります。
2⃣エコジョーズ
ガス給湯器の一種で、通常は使わない燃焼時の排気熱を再利用してお湯を
沸かすことができるため、一般的なガス給湯器よりガスを使う量が少なく
省エネになります🍀
3⃣石油給湯器
灯油を燃焼させてお湯を作る給湯器。
主に直圧式🔥と貯湯式🛁があります。
ランニングコストが安めで、特に寒冷地などで需要が高いです。
しかし、定期的に灯油を補充する必要があり、最近は灯油価格が上がって
いるのでランニングコストも以前より高くなりがちです😱
灯油タンク。
4⃣エコフィール
石油給湯器の一種で、こちらもエコジョーズと同様に排気熱を再利用して
お湯を沸かすことができるため、一般的なタイプより省エネになります🍀
5⃣電気温水器
ヒーターを使ってタンクの水を加熱してお湯を沸かす給湯器。
貯湯式🛁と瞬間式🔥があります。
電気料金が安い夜にお湯を作ってタンクに貯めておくため、電気代を安く
抑えられます🎵
一方タンクにお湯を貯める貯湯式の場合、お湯を使いすぎるとお湯切れに
なることもあります。
貯湯式電気温水器には下記の2種類があります。
・積層沸き上げ式:タンク上部のヒーターで必要分だけ沸かす。
・対流沸き上げ式:タンク下部のヒーターで全体を沸かす。
6⃣エコキュート
空気の熱を利用してお湯を沸かす貯湯式給湯器🛁
このお湯を沸かす仕組みをヒートポンプ技術といいます💡
エアコンの室外機のようなヒートポンプユニットで空気の熱を取り込んで
圧縮して熱の温度を上げ、お湯を沸かします。
電気温水器などと比べ、使用する電力は約3分の1なので省エネなのに加え
火を使わないので二酸化炭素の排出量が少なくエコでもあります🌎
メリットが多いエコキュートですが、他の給湯器に比べて初期費用が高い
ほか、お湯切れの可能性があったり、サイズが大きいので設置スペースが
必要だったりします。
左:ヒートポンプユニット、右:貯湯ユニット。
7⃣ハイブリッド給湯器
電気でお湯を作るエコキュートとガスでお湯を作るエコジョーズの両方の
機能をあわせ持つ給湯器✨
通常は電気でお湯を沸かしますが、大量にお湯を使い足りなくなった時に
などガスでお湯沸かすことが可能です。
省エネでエコな給湯器ですが、他の給湯器に比べ初期費用が高くなります。
いかがでしたでしょうか?
使用する燃料により、いろいろな特徴がありましたね👀
次回、各給湯器のタイプや給湯能力についてお話したいと思います😊
————————————————————
お家のことなら何でもご相談ください!
☆タツケンリフォーム(龍野実業建築家)
住所:兵庫県たつの市新宮町井野原134-2
TEL:0120-348-358
☆施工エリア
【兵庫県】
・たつの市
・姫路市
・宍粟市
・相生市
・赤穂市
・赤穂郡
・揖保郡
・佐用郡
・神崎郡
※その他のエリアはお問い合わせページよりご相談ください。
————————————————————