こんにちは😊
ようやく朝晩涼しくなってきましたね。
昼間はまだ暑い時があるので、本格的な秋はもう少し先になりそう
ですね🍂
今回からフローリングについてお届けします。
床は部屋の内装の印象において、もっともベースとなる部分です💡
少し専門的な話にはなりますが、お付き合いいただければ幸いです🌈
まずは構造から🏠
⓵単層フローリング
いわゆる無垢フローリングのこと。厚み方向に貼り合わせがなく
1枚でできています🌳
⓶複合フローリング
基材+表面の化粧材というように、厚み方向に板を貼り合わせ複数
層で構成されたフローリング。化粧材の厚みや材質によって種類が
あります。
◎主な化粧材
・挽板(ひきいた):天然木を2~3mmの板状に切り出したもの。
・突板(つきいた):天然木を0.2~1mmのシート状にスライスした
もの。
・シート:木目が印刷されたシート。近年、印刷技術の向上により
見た目は天然木に近くなってきています。
◎主な基材
・合板:奇数枚の厚さ1.5~3.5mmの単板(ベニヤ)を、繊維方向を
互いに交差させて接着したもの。
・MDF(中密度繊維板):木材を細かく砕き繊維状にし、接着剤を混ぜ
高温で圧縮成形したもの🔶
・パーティクルボード:木材の小片を接着剤と混ぜ、高温で圧縮成形
したもの🔷
⓷それぞれの特徴
・単層フローリング
メリット:木そのものの風合い感じられ、経年変化を楽しめる。調湿
作用がある。足触りが良く、熱伝導率が低いため温かみを
感じられる。傷やへこみなどの補修もしやすい🍀
デメリット:無垢材のため、反りや狂いなどの動きが生じ、耐水性に
劣る。一般的に、複合タイプより高価である。定期的に
メンテナンスが必要。
・複層フローリング
メリット:無垢材のような反りや狂いなどの動きがなく、挽板や突板
タイプであれば、見た目も無垢材と遜色なく木の風合いが
感じられる。無垢には及ばないが、温かみを感じられる。
シートタイプは定期的なメンテナンスも不要。
デメリット:シートタイプは印刷であるため木の風合いは感じられず
温かみも感じにくい。突板やシートタイプは傷やへこみ
などの補修は困難😩
いかがでしたでしょうか?
ふだん見慣れているフローリングですが、構造が違うことでいろいろな
メリット・デメリットがありますね😳
どのフローリングにするのかは、メリット・デメリットもよく確認して
決定しましょう🎵
次回は、フローリングのサイズや張り方についてお届けします🌻
————————————————————
お家のことなら何でもご相談ください!
☆タツケンリフォーム(龍野実業建築家)
住所:兵庫県たつの市新宮町井野原134-2
TEL:0120-348-358
☆施工エリア
【兵庫県】
・たつの市
・姫路市
・宍粟市
・相生市
・赤穂市
・赤穂郡
・揖保郡
・佐用郡
・神崎郡
※その他のエリアはお問い合わせページよりご相談ください。
————————————————————